•  薬剤師パート → 薬剤師パート、高収入の求人の狙い目は?
  • 薬剤師パート、高収入の求人の狙い目は?

    数多い薬剤師の求人の中でも、収入面で期待が出来るというと、まず企業からの求人が思い浮かびます。平均が500~550万円と言われる薬剤師の収入と比較すると、企業薬剤師の年収は600~700万円、高い人だと1000万円を超える年収の方もいらっしゃいます。
    調剤薬局薬剤師求人のデメリットとは?!

    企業における薬剤師の仕事は、流通・治験・管理といったものがあります。まず流通とは、新しく開発された医薬品を、薬局や医療機関、ドラッグストアや薬品卸売会社等に販売する仕事になります。MRと呼ばれる医薬情報担当者や、MSと呼ばれる医薬品卸販売担当者などの職種がこれに当たります。

    次に治験ですが、新しく開発された医薬品を、人体に投与し、薬効を確認する仕事になります。CRCと呼ばれる治験コーディネーターや、CRAと呼ばれる臨床開発モニターなど職種が該当します。

    最後に管理ですが、新しい医薬品を開発する際に利用する薬の管理を行うもので、管理薬剤師や学術、薬事といった職種があります。割合的に言うと、流通と治験が殆どを占め、管理の求人は非常に少ないです。

    薬剤師で高収入が期待できる求人は、企業のほかにも存在します。例を挙げると、ドラッグストアの店長があります。平均年収は、役職手当が付くこともあり、700万円ほどになります。

    また、店長から本部勤務、本部勤務からエリアマネージャーとステップアップして、より高収入を目指すことも可能です。その他には、薬剤師としての経験を十分積んだ上で独立して、自分の店を開業するという道もあります。事業が軌道に乗ればかなりの高収入も望めます。

    これに対して、年収の伸び率が低いのが、病院や調剤薬局の薬剤師です。背景には、診療報酬の減額によって、病院や薬局の収入自体が減少傾向という現状があります。調剤薬局については、手当て等で補う形で高収入が望めるシステムを取っている所もありますが、病院については高収入を期待するのはなかなか厳しいようです。

    薬剤師で、高収入の求人を見つけるためには、自分が薬剤師としてどうなりたいのか、という明確なビジョンを持って、職種をきちんと決めるということが重要です。

    薬剤師ってどういう職業?

    薬剤師はひと言で言うと医薬品のエキスパートです。医薬品に関する様々な知識を持ち、医薬品を患者さんに提供したり医薬品を安全に服用するためのアドバイスを行うなどの仕事が主な内容です。薬剤師になるには高度な専門的な知識が必要です。

    医薬品に関する薬学の知識だけでなく、その周辺の知識も必要になり、医学や化学、生化学など、様々な分野にまたがった知識を備えているのが薬剤師です。平成24年の時点で、薬剤師は28万人いると言われています。

    このため、薬剤師には国家資格が設けられており、まずは大学の薬学部や薬学系の大学に所属して、そこで6年間学んだ後、国家試験を受けて、それに合格する必要があります。

    国家試験はしっかりと勉強をしていれば合格可能なレベルの内容となっていますが、その前に大学で十分に知識を習得する必要があります。そもそも大学自体が、国家試験合格のレベルに達しないと卒業できない仕組みになっているため、高い合格率を保っています。

    薬学大学は現在は6年制となっていますが、以前は4年制でした。ですが、医療の高度化に伴って、薬剤師に求められる知識や技術も高くなってきています。

    そのため、4年制よりも6年制の方がより深く学ぶ事ができるという事で、変更となりました。学ぶ期間が長く、レポートや実習などで忙しく、大変な道のりにもなりますが、その分しっかりとした知識を身に付けて薬剤師として仕事を始めていく事ができます。

    薬剤師の仕事の場所は、幅広くありますが、多くの薬剤師が勤務するのは薬局です。薬局は病院に来た方が薬を処方してもらい、その薬を受け取る場所です。

    医師が出した処方箋に沿って薬を調合し、患者さんに提供し、服用の仕方などのアドバイスも合わせて行うのが仕事です。女性も多く働いており、安定して働きやすい仕事です。また、最近の医療の高度化や多様化に伴って、薬剤師の活動の幅は広がっており、今後も更に広がっていくと予想されています。